>> ホーム
>> RSS1.0 |
 |
 |
プロフィール |
Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。 以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。 投資関係中心に語ります
 にほんブログ村
 にほんブログ村
 にほんブログ村
|
|
 |
 |
最新記事 |
|
|
 |
 |
最新コメント |
|
|
 |
 |
最新トラックバック |
|
|
 |
 |
月別アーカイブ |
|
|
 |
 |
カテゴリ |
|
|
 |
|
「やってはいけない老後の資産運用」。では何をやるべきかは自分で判断し決められるようになる事を説く、老後まで間がある人でも読んで備えておきたい本 |
やってはいけない! 老後の資産運用 (岩城みずほ)を読みました。
「老後資金2000万円問題」が話題になって間もないタイミングですが、断片的な情報で危機感を持ったような人に是非一読を勧めたい本です。
本書は、前半4章が「問題編・やってはいけないこと」、後半2章が「解決編・こうすれば問題は解決する」という2部構成になっています。
問題編のうち、第1章・第2章は主に投資商品や投資行動についてのテーマでして、「(老後資金の不足を埋めるための)保険加入」、「退職一時金での投資デビュー」、「退職一時金でのローン返済」、「健康不安での保険加入」など、リタイアに近い時期によくある論点を取り上げています。 また、第2章の最初のページには「やってはいけないリスト」という1枚の表があり、何故やってはいけないのか・留意すべき心構えが一言ずつ纏められており、これを見るだけでも避けるべきものをそれなりに避けられるでしょう。 第3章・第4章は、セールスマンのセールストークや、勧められない商品などといった、売り手にまつわるリスクを取り上げています。筆者の著作によくみられるように、本書においても様々なセールス事例が(勧誘の展開過程などを含めて)いくつも書かれており、そのそれぞれが売り手の考え方や投資家側の嵌められる理由・心理などが理解しやすいケーススタディーになります。
解決編では、筆者が日ごろから説いているように、「老後設計の基本公式」で取崩し可能額を求めること、「人生設計の基本公式」での必要貯蓄率算定に始まる5ステップ(商品選定は一番最後に来る!)を踏むことを改めて説くものです。 これ自体、特段に目新しいものがあるわけではありませんが、「自分で資産を管理する事。それこそ『人のリスク』を避ける為(自分は自分を騙さない)!」ということが第6章で強調されており、本書を貫く趣旨ともなっています。 更に、第6章及び「おわりに」では、「支出を3つに分ける(=支出の質を判定する)」「幸せってなに?」など、お金の使い方にも稼ぎ方にも自分なりの意味付けをすることを求める問いがあり、(資産運用に留まらず)自分自身のQOLを決めるのも自分自身でしかないということを確認させるものとなっています。
繰り返しになりますが、2000万円問題が話題になって間もない時期に、このような「やってはいけないこと」「(一律の数字に踊らされたりセールスに踊らされたりすることなく)自身の場合における数字(や、幸福感)に焦点をおきつつ自分で知識武装・意思決定すべきこと」を説く本書はまことに時宜を得たものと言えます。
「自分のお金を一番安心して託せるのは誰ですか?」という第6章の中にある問いかけ(回答は「自分です」)はまことに真理というべきであり、解決策と称する商品推しをする(客にとっても楽であろう)姿勢とは一線を画し、真摯に客の成長を要求する(ある意味では厳しいとも言えるが、まさしく正道の)ものです。 そのような筆者の姿勢に連なる、「ファンド会社の共同開催イベントの運営協力から降りた考え」が文中で述べられていますが、別の箇所では「客観的にどう見ても顧客の利益に反する商品を売りつつ顧客本位の営業をしていると主張する業者の論理」を推測しているところもあり、その対比もなかなか興味深いものです。
本書は、表向きはリタイア近くの世代に向けて書かれたものではありますが、そのような時期は誰にも訪れます。 そして、本書で授けようとしている、自分で思考できる力(身を守る「杖」とも喩えられている)については、勿論早いうちから取得し使いこなせるようになっていて然るべきものです。 その意味では、年齢に関係なく、「将来リタイアする人」(≒あらゆる人)ほぼ全てが手に取ってよい本だと思います。
|
良書
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2019/07/29(月) 19:24 ]
[ 最終更新:2019/07/29(月) 19:24 ]
|
|
<<つみたてNISA 全世界株式時価総額比率ポートフォリオ比較(2019/8/16現在) | ホーム | emaxis slimの全世界株式タイプがまとめて信託報酬引き下げ。 これで組合せようによってはVTも目前に…?>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバック URL
http://anbowasset.blog.fc2.com/tb.php/678-6fedfaf5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
|
|
|
プッシュ通知

当ブログの更新時にプッシュ通知を受け取れます。
PC:Chrome,Firefox
スマホ等:Android,iOS
検索フォーム

安房へメール送信

質問・要望・依頼等はこちらからどうぞ。
*内容によっては、記事として取り上げる場合があります。ご了承ください。
逆アクセスランキング

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する
|