fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

「みんなのお金のアドバイザー協会」設立。フィデューシャリーデューティー、「顧客本位の業務運営」の潮流の集大成に向かうか
「腹黒くないFP」岩城みずほ氏、、「ファイナンシャル・ヒーラー」岡本和久氏らによって、NPO法人「みんなのお金のアドバイザー協会(略称:FIWA)」が設立されています。
11月22日に、同法人の設立記念セミナーが実施されました。



今回のイベントは、セミナーとはいっても具体的な投資・資産運用に関するテーマがあるものというよりは、同法人の設立趣旨であるファイナンシャルアドバイスをより良くすることに関する思いを語るものです。

同法人の趣旨は、生活者が金融的束縛から解放され豊かな生活を送ることを支援することを謳っています。
投資・金融商品に関する知識・アドバイスも当然に含まれつつもそれに留まらず、お金の使い方などの方までも含めたより広い視点のイメージです。「金融的な束縛からの解放」と言っているように、お金はライフプランの制約となりうるものではあるが、同時にライフプランの手段である(でしかない、それ自体が目的ではない)という風に捉えられます。
そして、そのためにアドバイザーにできる限りの独立性を要求するものです。

FIWAという法人略称は、Fiduciary、Independent、Wealth、Advisorという4つの単語の頭文字を取ったものです。
このIndependent、即ち独立性というのが大変厳しいものでして、正会員向けの職業行為基準としては
いかなる金融機関および投資・金融情報や金融サービスを配信している企業とも直接、間接を問わず資本、人的な関係を有せず、経営面、業務面、資金面で依存することはありません
とされており、およそ商品を提供する側と提携したり収益を得ること自体を許さないという事です。
商品提供者側からの影響力を一切排除し、純粋に相談者側の利益の最大化ができるアドバイスを提供するという事で、理想的は理想的ですが、さすがに現実問題としてハードルが高いのは否めません。そこで、相談者以外からの報酬がある場合はその支払元と内容、利益相反がある場合はその旨を相談者に開示するという規範に従えば准会員と認められる、という事になっています。

正会員になる人が一挙に増えるというイメージは岡本氏自身持たれてはいないとの事で、年単位の時間ごとに准会員が数人くらい増えていって、たまに正会員の資格を持つに至る人が現れる、といったイメージのようです。
10年あるいはそれ以上の時間が経って、「気が付いたら正会員が意外に増えていた」、となればいいというイメージだそうで、コツコツ資産形成とも似たような感じです。
現実的には、准会員に求められる「収益源を開示し、利益相反を説明する」というのも、相談者側に信頼性判断の重要な材料を提供するものである一方、営業上かなり厳しい判断を迫られることは確かでしょうから、会員拡大のイメージはそのくらいのペースにならざるを得ないところではあるでしょう。

面白い事に、岡本氏の提言は過去にも「言い出してから10年くらい経つと現実化してくる」ということが多かったのだそうです。(投信積立による資産形成、手数料水準の低下、etc)
今回の「お金のアドバイス」に関しても、フィデューシャリーデューティー(顧客本位の業務運営)が金融庁で唱えられるなど業界内での問題意識の共有もある程度なされつつある状況にはなってきているほか、似たような趣旨の一般社団法人を作る動きもあるなど、意外に実現への機運はあるのかもしれません。(この社団法人自体は、所詮は「商品の提供者」が立ち上げるものですから、必ずしも本NPOと目指すものが一致するものではありませんが…)

なお、本NPOの設立に関する思いについては、岡本氏のブログに詳しいので御参照ください。
「みんなのお金のアドバイザー協会~FIWA」設立への私の想い
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


オフィスベネフィット(サムライズ) | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2019/12/01(日) 19:05 ]
[ 最終更新:2019/12/31(火) 14:15 ]

<<Fund of the Year2019 投票内容報告 | ホーム | Fund of the Year2019に投票>>

コメント
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://anbowasset.blog.fc2.com/tb.php/687-56a988d8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania