>> ホーム
>> RSS1.0 |
 |
 |
プロフィール |
Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。 以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。 投資関係中心に語ります
 にほんブログ村
 にほんブログ村
 にほんブログ村
|
|
 |
 |
最新記事 |
|
|
 |
 |
最新コメント |
|
|
 |
 |
最新トラックバック |
|
|
 |
 |
月別アーカイブ |
|
|
 |
 |
カテゴリ |
|
|
 |
|
「人生100年時代の年金・イデコ・NISA戦略」(田村正之)は長期資産形成の教科書あるいは辞書。是非一家に一冊置いて最新の正確な理解を! |
日本経済新聞の田村正之氏から、著書人生100年時代の年金・イデコ・NISA戦略を贈呈頂きました。誠に感謝に堪えません。 田村氏からは前著人生100年時代の年金戦略に引き続いての贈呈となります。これについては既にレビュー記事を作成しております。 前回はまともな頻度で記事を作成していたのに対し、今回は全く更新が途絶していたさなかであり、家に届いていた時は少々驚きましたが、今回もレビューを作っていきたいと思います。 (現物を受領してから1ヶ月ほども経っており、少しも「早速」とは言えないのが情けないところ)
本書は、タイトルが類似していることからも察せられる通り、前著の実質的な改訂版と言ってよい内容です。但し、大幅にアップデートがなされており充実度は大幅な上昇を見ております。
本書は第1~6章+終章、計7章構成となっております。 そして、その中で第2~5章は前著を相当部分踏襲した内容となっております。 すなわち、公的年金の総論を説き、よくある誤解(世代間格差、受給開始年齢引き上げ問題、GPIFの運用、年金財政など)に対しての考え方を解説する第2章。 公的年金制度のフル活用の方法(繰下受給、長期で働く、障害・遺族年金、1号被保険者向けの隣接制度(国民年金基金・付加年金など))を解説する第3章。 そして資産運用・確定拠出年金の利用により更なる老後資金の充実を図る方法を講じる第4・5章。
7章のうち4章が前著踏襲であるなら前著を持っていれば読む価値はないのかというと、決してそのような事はないと断言できます。 というのも、その間に起こった制度改正や事件を踏まえての加筆により、鮮度・密度が大いに向上しているためです。 例えば、公的年金の総論に関しては2021年の自民党総裁選挙でトピックの一つとなった年金改革論(積立方式への転換など)についての見解提示がされていたり、年金の活用に関連して厚生年金加入範囲の拡大(短時間労働者への適用拡大)がフォローされていたり、資産運用に関しても投資信託の更なる超低コスト化や昨今の米国株の強さ(だからと言って米国株に集中してよいのか)について触れられていたり、等です。 またそれが顕著なのが第1章でして、いわゆる「老後資金2000万円問題」や年金制度改革・確定拠出年金制度の改革などを踏まえつつ、「公的年金は全体としてどうなっていくのか?」「老後資金の準備のために個人はどのような視座を持つべきなのか?」「なぜ運用において株式クラスへの投資を考慮すべきなのか?」といった点についての要約を提供しています。最新の情勢に則った基盤の提供は極めて貴重です。
また第6章においてはNISA制度についても、最新の制度改正(一般NISAに代わる新NISAの導入)を踏まえつつ、有効な使い方について前著以上に詳細に論じられています。誰もが頭を悩ますロールオーバーについてもケース別に説明されているなど、NISA制度について知りたい人の需要に十分こたえているものと思います。
言うまでもなく、著者の田村氏は極めて個人投資家目線の、不必要な不安煽りから一線を画し正確・緻密な情報提供をされることに定評のある方です。 その筆者による、新聞記者ならではの最新情報取材を踏まえた内容は、老後資金含む長期的資産形成についての書籍として現段階での決定版というに相応しい仕上がりになっていると思います。 「公的年金に関する理解・展望」「資産運用の方法」「確定拠出年金やNISA制度の使い方」などに関連して触れられている論点尾数・正確性・密度は、さながら辞書としての活用にも堪えるほどの質量ともなっており、まさに一家に一冊置かれるに相応しい書籍です。
|
良書
| トラックバック:0 | コメント:1
[ 2022/01/31(月) 07:00 ]
[ 最終更新:2022/01/31(月) 07:00 ]
|
|
<<「コストが違う事で投資成果が大違いになる」イラストの実例を見せてくれるファンド、ミリオン | ホーム | 最低コストを狙う新顔、PayPay投信登場>>
コメント
|
安房さま 最近ずっと自著をぐぐっておらず、書評をいただいていたのを今更発見しました。しかも内容についてご評価いただき、うれしいです。公的年金とイデコ・NISAを総合活用することは長寿化の中で必須と思っています。またいろいろ意見交換させてくださいませ。 PS ちょっと厚すぎたのが反省。鈍器本と呼ばれていますw
|
URL | たむりん #- | 2022/08/21(日) 01:19
[ 編集 ] |
|
コメントの投稿
トラックバック
トラックバック URL
http://anbowasset.blog.fc2.com/tb.php/709-c3bc82cb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
|
|
|
プッシュ通知

当ブログの更新時にプッシュ通知を受け取れます。
PC:Chrome,Firefox
スマホ等:Android,iOS
検索フォーム

安房へメール送信

質問・要望・依頼等はこちらからどうぞ。
*内容によっては、記事として取り上げる場合があります。ご了承ください。
逆アクセスランキング

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する
|