>> ホーム
>> RSS1.0 |
 |
 |
プロフィール |
Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。 以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。 投資関係中心に語ります
 にほんブログ村
 にほんブログ村
 にほんブログ村
|
|
 |
 |
最新記事 |
|
|
 |
 |
最新コメント |
|
|
 |
 |
最新トラックバック |
|
|
 |
 |
月別アーカイブ |
|
|
 |
 |
カテゴリ |
|
|
 |
|
「ほったらかし投資術」第3版! 時代により変わりつつも、主たる論は強固に変わらず |
全面改訂 第3版 ほったらかし投資術を読みました。
本書は、言わずと知れたほったらかし投資という言葉の起源となった、経済評論家の山崎元氏&インデックス投資ブロガーの水瀬ケンイチ氏の共著による書籍(曰く、ほったらかし投資の公式本)です。 2010年の初版、2015年の全面改訂版に続く、6年半か7年ぶりの第3版となります。
本書の作りは、過去2版と同様に、投資理論面の深さ・精緻さを山崎氏が主に支え、水瀬氏が個人投資家として実践や試行錯誤を重ねてきた立場からの視点での論述を担い、理屈と感覚の両方から「ほったらかし投資」の全てを理解させてくれます。
3回の改訂を経ていますが、主要な論旨は(当たり前ですが)初版から一切変わっていません。 ・インデックス投資あるいはパッシブ投資が個別株投資よりも「仕事のある人」にとって実践しやすい(そして誰にでも同じ結果を再現できる)ものであること ・同時に、それがアクティブ投資より有利な可能性が高いこと ・理論的になぜ有利であるのかの根拠 ・コストを重視すべき事とその理由 ・etc… などなど、一貫して書き続けられている部分は多くあります。
一方で、時代の変化を反映して変わっている部分も勿論あります。 最も変わっているのは実践のために利用するべき投資商品。 従来の2版は、何本かのインデックスファンドの組み合わせになる事を前提に、その候補ファンドのリストを推薦したり、リバランスについて(その必要性ややり方など)の解説が入ったりしていました。 それが今作では、全世界株式インデックスファンド1本に投資するという単純明快な方法になっています。そのようなファンドが複数登場していることによるもので、より「ほったらかし投資」が実践しやすくなったことがわかります。 商品紹介やリバランスの記述がほぼ不要になった分、世界株インデックスへの投資がなぜ推奨されるのかの理由、各種インデックス(世界株式、先進国株式、国内株式、米国株式など)の比較分析など、理論面の解説が補強されています。 インデックス比較もまた投資対象として使える商品が増えてきたからこそですし(前回の版の当時には世界株ばかりでなく米国株式もダウ連動くらいしかなく、今とは比較にならない認知度でした)、またQ&Aの章に見える「FIREの可能性」「ほったらかし投資の終わらせ方」「ESG投資」など、最近関心が高まってきたテーマにも紙幅が割かれています。
各版を通じて、投資の根幹をなす部分については強固に維持されつつ、環境の変化や新しく発生した(あるいは関心が高まった)課題についてはアップデートがなされる、まさに不易流行を体現したシリーズとなっています。 それだけに、ほったらかし投資の何たるかを時代に合わせて理解するのに最適な書籍と言えるのではないでしょうか。
本記事を書くのに過去2版を比べてみると、初版本では【日本版ISA】(まだNISAという名前もない!)が「3年間・各年100万円」という枠設定だったり、2版とも信託報酬が国内株式0.4%・海外株式0.6%程度で「低コストでお勧めできる」扱いになっていたりと、時代の違いが感じられます…。 また、ファンドの規模も「純資産100億あればとりあえず安心」という一つの基準のようになっていましたが、今やeMAXIS slim全世界株式(オール・カントリー)などは(積立買付が集中する日らしき、月初第3営業日前後に)1日で100億円規模の資金流入が観測できるという状況になっているなど、世間への定着度合いも当時よりかなり強くなっていることがわかります。
更に、過去2版ではファンドの工場見学的な企画(初版ではインデックスファンドのマネージャー、第2版ではETF担当者へのインタビュー)が行われていますが、最近はこのような企画は運用会社自らがブロガーミーティングなどで発信するようになってきています。 そして今回の特別企画はバンガード社及びボーグルヘッズの取り組みなど、より思想的なところ(販売側としての問題意識、投資家としての心構え・哲学など…)に関する話になっており、こういう企画内容の変遷もまた時の経過によるフェイズの変化を反映するもののようで興味深いものです。
|
良書
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2022/03/17(木) 07:00 ]
[ 最終更新:2022/03/17(木) 07:00 ]
|
|
<<インデックスファンドの拡大と金融機関収益。実は収益としてもう立派な柱になっているのでは? | ホーム | 「コストが違う事で投資成果が大違いになる」イラストの実例を見せてくれるファンド、ミリオン>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバック URL
http://anbowasset.blog.fc2.com/tb.php/711-af25397c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
|
|
|
プッシュ通知

当ブログの更新時にプッシュ通知を受け取れます。
PC:Chrome,Firefox
スマホ等:Android,iOS
検索フォーム

安房へメール送信

質問・要望・依頼等はこちらからどうぞ。
*内容によっては、記事として取り上げる場合があります。ご了承ください。
逆アクセスランキング

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する
|