>> ホーム
>> RSS1.0 |
 |
 |
プロフィール |
Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。 以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。 投資関係中心に語ります
 にほんブログ村
 にほんブログ村
 にほんブログ村
|
|
 |
 |
最新記事 |
|
|
 |
 |
最新コメント |
|
|
 |
 |
最新トラックバック |
|
|
 |
 |
月別アーカイブ |
|
|
 |
 |
カテゴリ |
|
|
 |
|
「新しいNISA かんたん最強のお金づくり」。資産形成の入門書 |
ファイナンシャルプランナーの横田健一さんから、御著書新しいNISA かんたん最強のお金づくりを献本頂きました。 御恵贈まことに有難うございます。
本書は、新しいNISA制度を契機に資産形成を始めようとする(制度がターゲットにしようとしているであろう)未経験層にとって、制度概要や資産形成の最小限必要な程度の知識を習得するのに便利な入門書となっていると思われます。
本書は、全体で200ページない程度の規模となっていますが、その中でも右のページに簡単な質問・テーマとそれに対する回答、左のページに図解という形で完結している形になっているのが特徴的な構成です。 これにより、どのページを開いても、当該ページで取り上げられているテーマについて簡潔に・視覚的にも分かりやすく理解することができるのではないかと思います。 その上で、章ごとに大テーマがまとめられており、ある程度体系的に学ぶことも可能です。
第1章では新しいNISA制度の概要総論がまとめられており、複雑怪奇な新制度についてざっくり把握するのに便利な内容となっています。 第2章では新しいNISA制度の使い方に関する指針が提供されており、つみたて投資枠と成長投資枠の使い分けに関する考え方や、現行の一般NISA・つみたてNISAや特定口座での保有分に関する対応など、特に知りたいところへの回答案が得られます。「資産形成が目的なら(成長投資枠相当分も含め)つみたて投資枠対象商品だけでよい」という提言も、特にこれから始める(あまり手間をかけたくないであろう)初心者にとっては難しさを取り除く効果のある所ではないかと思います。 第3章では、世代・ライフイベントを数通り想定して新しいNISAの活用戦略の例が示されています。これにより、より実感を持って新制度が理解できそうです。 第4章では金融機関の選び方、第5章はiDeCoとの関係、第6章では投資信託に関する基礎知識(分散投資、長期投資、積立投資、インデックスとアクティブ、経費etc)といった感じで、投資全般に関する基礎論が網羅できます。 第7章は家計管理(ライフプラン、ファイナンシャルプラン)で、投資に回すお金・生活に使うお金の把握方法を理解するための記事となっており、無理ない投資開始・継続につなげられそうです。
全体として平易でもあり、またどこのページを開き始めても理解ができますので、投資入門書として活用するのに適していると思います。 なお、途中のページには金融庁や各協会などの発行するガイドブックや筆者のサイト上のガイドブックへのリンクもQRコードで貼られており、さらに詳しく学びたい向きも満足できると思われます。
|
良書
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2023/07/11(火) 07:00 ]
[ 最終更新:2023/07/11(火) 07:00 ]
|
|
| ホーム | 「eMAXIS slimの半分の信託報酬」を掲げる日興Tracersオールカントリー登場。それは単なるバグ技なのか、業界改革の嚆矢となるのか>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバック URL
http://anbowasset.blog.fc2.com/tb.php/719-d7188514
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
|
|
|
プッシュ通知

当ブログの更新時にプッシュ通知を受け取れます。
PC:Chrome,Firefox
スマホ等:Android,iOS
検索フォーム

安房へメール送信

質問・要望・依頼等はこちらからどうぞ。
*内容によっては、記事として取り上げる場合があります。ご了承ください。
逆アクセスランキング

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する
|