fc2ブログ
アクセスランキング

海舟の中で資産設計を ver2.0
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。投資関係中心に語ります
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

安房

Author:安房
2008年10月、リーマンショックのさなかからインデックスファンド中心の資産運用開始。
以来7年、現在の運用資産残高1000万余(預金等含まず)。
投資関係中心に語ります

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

UBS (5)
ESG (2)

SBIグループが新生銀行の仕組預金のコスト開示
SBIホールディングス傘下に入った新生銀行は、6月下旬から為替特約付きの仕組預金「パワード定期」のコスト開示に踏み切りました。
パワード定期(仕組預金)の販売手数料等の開示について

パワード定期は、為替特約を利用した仕組預金で、円貨で預入をした際に決められた特約レートよりも判定時点(満期時付近)での為替レートが円高になっていたら、特約レートで換算した外貨で払い戻しがされる(実際のレートの方が円高なので、結果的に為替差損が生じる)という商品です。
※ほかに、外貨で預入をするパターンも選択できます(特約レートより円安に進んだ時に特約レートで円転されて払い戻しされる)

仕組預金として典型的な商品類型で、預金金利が一般的な定期預金と比べて非常に高い数字が出るので、多くの銀行で同タイプの商品がかなり目立つ宣伝がされています。
(パワード定期の場合、「円で預け入れてドル円の相場を見る」タイプの商品では、1年物が4%を超えているようです)

ただ、「高金利」の裏には銀行と市場参加者との間での為替オプション取引があり、銀行が市場に売ったオプションの代金を銀行と預金者との間で山分けをしているという構図が、この金利の真の姿です。
そのような構図自体、そしてその山分けによる預金者の取り分は果たして適正なのか、という疑問はかなり以前から吉本佳生氏や山崎元氏などの識者から指摘されていました。
特に預金者の取り分は、そのような取引に参加するかどうかの意思決定をするのに極めて重要なファクターでしたが、今まではここが全くのブラックボックスでした。

今回のSBI及び新生銀行の取り組みにより、そこのブラックボックスについて、下記に引用するように図解も用いつつ極めて簡潔明瞭に開示がなされるようになりました。画期的な事と言ってよいでしょう。

当該販売手数料等は、書面の作成・郵送コスト等の販売に係る諸経費やアフターフォローの対価である「対価相当額(販売手数料)」および「為替特約設定に係る市場取引に要する費用(市場取引費用)」から成り立っており、それぞれについて預入期間毎に数値を明示し、合計値を購入時に支払う費用として開示しています。
パワード定期の適用金利(下図①)は、「通常の定期預金の金利(預金金利)」(下図②)に「為替特約プレミアムに該当する金利相当」(下図③)を加えたものから、「当行の販売役務の対価相当額および為替特約設定に係る市場取引に要する費用(費用合計)」(下図④)を差引いた金利となります。
(*)以下は重要情報シートで手数料の説明に用いるイメージ図の抜粋です。
(画像略)



続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


変な商品 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2022/07/31(日) 18:00 ]
[ 最終更新:2022/07/31(日) 18:00 ]

インデックスファンドの拡大と金融機関収益。実は収益としてもう立派な柱になっているのでは?
日本経済新聞にて、投資信託の資金流入額ランキングを10年前と比較する記事が出ています。
投資信託の資金流入ランキング、10年前とは様変わり

記事によると、2022年の1~6月では流入額トップ10のうち4本が低コストインデックスファンド。これに対し、2012年の同期間ではインデックスファンドは1本もランクインしておらず、通貨選択型を含む毎月分配型が9本を占めるという構成でした。
10年間での投資環境や投資家の意識の変化などの大きさを改めて感じさせられる話でしたが、この記事の締め括りの記述をめぐって辛辣な意見が見られています。

記事の最後は、こう締めくくられています。

”アクティブ型は運用会社のメインの商品。信託報酬が一定以上あるアクティブファンドの残高が増えないと運用会社や販売金融機関の収益は上がらない。”


なんとも、売り手サイドの悔しさがにじみ出ている一文w



こういう容赦ない意見を目にするとどうしても「いいぞもっとやれそんなに石直球を投じなくても……」と思うものですが、それはさておき、こういう低コストインデックスファンドの伸びによる「運用会社や販売金融機関の収益」はどんなものでしょうか。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


投資信託 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2022/07/29(金) 07:00 ]
[ 最終更新:2022/07/29(金) 07:00 ]

「ほったらかし投資術」第3版! 時代により変わりつつも、主たる論は強固に変わらず
全面改訂 第3版 ほったらかし投資術を読みました。

本書は、言わずと知れたほったらかし投資という言葉の起源となった、経済評論家の山崎元氏&インデックス投資ブロガーの水瀬ケンイチ氏の共著による書籍(曰く、ほったらかし投資の公式本)です。
2010年の初版、2015年の全面改訂版に続く、6年半か7年ぶりの第3版となります。

本書の作りは、過去2版と同様に、投資理論面の深さ・精緻さを山崎氏が主に支え、水瀬氏が個人投資家として実践や試行錯誤を重ねてきた立場からの視点での論述を担い、理屈と感覚の両方から「ほったらかし投資」の全てを理解させてくれます。

3回の改訂を経ていますが、主要な論旨は(当たり前ですが)初版から一切変わっていません。
・インデックス投資あるいはパッシブ投資が個別株投資よりも「仕事のある人」にとって実践しやすい(そして誰にでも同じ結果を再現できる)ものであること
・同時に、それがアクティブ投資より有利な可能性が高いこと
・理論的になぜ有利であるのかの根拠
・コストを重視すべき事とその理由
・etc…
などなど、一貫して書き続けられている部分は多くあります。

一方で、時代の変化を反映して変わっている部分も勿論あります。
最も変わっているのは実践のために利用するべき投資商品。
従来の2版は、何本かのインデックスファンドの組み合わせになる事を前提に、その候補ファンドのリストを推薦したり、リバランスについて(その必要性ややり方など)の解説が入ったりしていました。
それが今作では、全世界株式インデックスファンド1本に投資するという単純明快な方法になっています。そのようなファンドが複数登場していることによるもので、より「ほったらかし投資」が実践しやすくなったことがわかります。
商品紹介やリバランスの記述がほぼ不要になった分、世界株インデックスへの投資がなぜ推奨されるのかの理由、各種インデックス(世界株式、先進国株式、国内株式、米国株式など)の比較分析など、理論面の解説が補強されています。
インデックス比較もまた投資対象として使える商品が増えてきたからこそですし(前回の版の当時には世界株ばかりでなく米国株式もダウ連動くらいしかなく、今とは比較にならない認知度でした)、またQ&Aの章に見える「FIREの可能性」「ほったらかし投資の終わらせ方」「ESG投資」など、最近関心が高まってきたテーマにも紙幅が割かれています。

各版を通じて、投資の根幹をなす部分については強固に維持されつつ、環境の変化や新しく発生した(あるいは関心が高まった)課題についてはアップデートがなされる、まさに不易流行を体現したシリーズとなっています。
それだけに、ほったらかし投資の何たるかを時代に合わせて理解するのに最適な書籍と言えるのではないでしょうか。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


良書 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2022/03/17(木) 07:00 ]
[ 最終更新:2022/03/17(木) 07:00 ]

「コストが違う事で投資成果が大違いになる」イラストの実例を見せてくれるファンド、ミリオン
三菱UFJ国際投信が、運用するインデックスファンドのうちネット限定販売のもの(eMAXISなど)を除いた商品につき、信託報酬を国内0.50%、海外0.75%(いずれも消費税別)に引き下げることが報じられています。
 三菱UFJ、投信手数料一律引き下げ 複雑な体系を解消 (日本経済新聞)

その一環として、インデックス・タイプ(ミリオン)という日経225連動のインデックスファンドも信託報酬引き下げが行われます。
このファンドは1987年11月27日設定という年代物で、1.55%→0.50%という、実に1/3の大幅値下げとなります。

このことに関しては、既にkenzさんが報じています。
 インデックス・タイプ(ミリオン)の信託報酬が1.55%から0.50%(税抜)に引下げ
ところで、上記記事の中で、このミリオンというファンドの設定来リターンが大きくベンチマークに劣後していることが指摘されています。
設定日以来のベンチマークのリターンが77.6%もあるのに、ファンドのリターンが▲3.1%という、劣後どころかマイナスリターンになってしまっています。
実に80.7%ものマイナス乖離、これはいったい何が起きているのでしょうか。

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


やたら高コスト | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2022/02/15(火) 07:00 ]
[ 最終更新:2022/02/15(火) 07:00 ]

「人生100年時代の年金・イデコ・NISA戦略」(田村正之)は長期資産形成の教科書あるいは辞書。是非一家に一冊置いて最新の正確な理解を!
日本経済新聞の田村正之氏から、著書人生100年時代の年金・イデコ・NISA戦略を贈呈頂きました。誠に感謝に堪えません。
田村氏からは前著人生100年時代の年金戦略に引き続いての贈呈となります。これについては既にレビュー記事を作成しております。
前回はまともな頻度で記事を作成していたのに対し、今回は全く更新が途絶していたさなかであり、家に届いていた時は少々驚きましたが、今回もレビューを作っていきたいと思います。
(現物を受領してから1ヶ月ほども経っており、少しも「早速」とは言えないのが情けないところ)

続きを読む
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ


良書 | トラックバック:0 | コメント:1
[ 2022/01/31(月) 07:00 ]
[ 最終更新:2022/01/31(月) 07:00 ]

前のページ 次のページ
copyright © 2023 海舟の中で資産設計を ver2.0 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania